
医療サービス領域での新規事業開発に取り組む研究者、
企業、起業家らへの支援の場として開催するビジネスピッチイベントです。
有望なプロジェクトにはプロトタイプ開発を支援致します。
本大会を通して、中四国における新たなエコシステムの創出を目指します。
開催日
2023年9月23日(土)13:00開始
会場
ももたろう・スタートアップカフェ
〒700-0023 岡⼭市北区駅前町1-8-18(イコットニコット2F)

テーマ
以下の1および2を満たし、かつ3または4のうち、
どちらかに当てはまるビジネスプランを募集対象とする。

⾃社または⾃⾝にて販売ならびに上市等の市場流通をさせていない製品。
またはサービスに関するビジネスプランであること。

2024年2⽉までに何らかのプロトタイプ開発が可能と⾒込めるビジネスプラン
であること。
尚、応募時点で開発に着⼿していても構わないものとする。

医療機器開発に関するもの。(注1)

医療を含むヘルスケア分野における
新たな商品やサービスに関するもの。(注2)
注1:診断、治療などに使⽤するデバイスやソフトウェアであり、保険収載等を⽬指すものとする
注2:医療機器には該当しないが、医療機関で使⽤する物品等に関するもののうち、概ね医療関連機関で利⽤することを想定するもの、医療従事者ならびに患者が主たるユーザーと想定されるもの
遠隔診療等の医療⾏為サポートに関するものや、患者⾃⾝での症状管理に⽤いるもの、医療従事者らの負担軽減につながるもの等が当てはまる。洗剤などの⼀般消費財や、サプリメント、美容に関するもの等は除外とする。
応募資格
医療機器開発またはヘルスケア分野における製品⼜はサービス開発での
事業化を計画している事業者(法⼈)及び⾼校⽣以上の個⼈を対象とする。
業態、職種、居住地等は不問とする。
応募方法
応募締切
応募終了しました。多数のご応募ありがとうございました。
費用
⼊場、観覧、応募いずれも無料

・技術の革新性
・社会的インパクト
・実用性
・成長性、スケーラビリティ
・プレゼンテーションの質

-
猪川 崇輝
株式会社Buzzreach治験テックスタートアップが変える、
新薬開発の未来 -
小野 努
株式会社フルエリアコラーゲンの微細繊維化と伝統工芸
を組み合わせた医療材料開発 -
南 大輔
医療法人ほそや医院気管支肺胞洗浄液の回収率向上を
目指したバルーンカテーテル開発 -
大谷 隼一
株式会社クオトミー外科系医師の研鑽業務負担を軽く
する「オペカル」 -
田村 健蔵
株式会社ジェイエムインテグラル岡山ふるさと診療プロジェクト
持続可能なプライマリ・ケアへ -
篠倉 啓純
大阪大学人工呼吸器患者を救う!革新的・
神経刺激装置開発プロジェクト

【最優秀賞】
小野 努 氏
株式会社フルエリア
コラーゲンの微細繊維化と伝統工芸を組み合わせた医療材料開発

【優秀賞】
猪川 崇輝 氏
株式会社buzzreach
治験テックスタートアップが変える、新薬開発の未来

※現時点での予定であり、予告なく変更になる可能性がございます。

-
原 正彦
株式会社mediVR代表取締役‧医師
-
松下 睦
臨床医学研究所 所⻑‧倉敷中央病院 副院⻑‧医師
-
安⽥ 研⼀
⼀般社団法⼈⽇本医⼯ものづくりコモンズ評議員
-
⽥渕 隆
倉敷中央病院 医療技術本部⻑‧放射線技師
-
⽯元 玲
株式会社ちゅうぎんキャピタルパートナーズ 取締役
-
藤原 崇志
臨床医学研究所 兼 倉敷中央病院 ⽿⿐咽喉科 医⻑
-
⽊村 亮介
ライフタイムベンチャーズ 代表パートナー

プロトタイプ開発に掛かる費用に対し、
上記金額を上限として、支援させていただきます。
なお、臨床医学研究所からの依頼に基づき、
2024年2月末までのプロトタイプ開発及び
指定のレポートの提出が必要です。


プロトタイプ開発に掛かる費用に対し、
上記金額を上限として、支援させていただきます。
なお、臨床医学研究所からの依頼に基づき、
2024年2月末までのプロトタイプ開発及び
指定のレポートの提出が必要です。


『医工連携による事業化の考え方と実際』
〜VRリハビリ機器 / 人工呼吸器用マスク開発を例として 〜
原 正彦
株式会社mediVR CEO
循環器内科医師
原 正彦
株式会社mediVR CEO
循環器内科医師
2005年 島根大学医学部医学科卒業、循環器内科専門医。
神戸赤十字病院、大阪労災病院で研修の後、大阪大学大学院医学系研究科で学位取得。
査読英語論文 87編、American Heart Association(3回)及び
American College of Cardiology(1回)より若手研究員奨励賞を受賞、International Heart Journalより年間最優秀論文賞を受賞。
2016年 大阪大学発ベンチャーとして株式会社mediVRを設立し2019年よりVRリハビリテーション用医療機器、mediVRカグラの販売を開始。取得特許 21件。経済産業省主催ジャパンヘルスケアビジネスコンテスト最優秀賞、知財功労賞経済産業大臣表彰を受賞。著書である「臨床研究立ち上げから英語論文発表まで最速最短で行うための極意」が医学書ベストセラー。
2019年 島根大学地域包括ケア教育研究センター客員教授、等