医療分野に携わる研究者、技術者、起業家、学生を対象に、新たなアイデアや
技術を発表・競い合う場を提供し、有望なプロジェクトに資金援助を行うことで、
イノベーティブな医療機器開発案件の深耕ならびに
新たなエコシステムの創出を目指します。
開催日
2025年1月11日 (土) 13:00〜17:00
会場
ももたろう・スタートアップカフェ
〒700-0023 岡⼭市北区駅前町1-8-18(イコットニコット2F)
- 13:00〜13:10
- 開会の挨拶
- 13:10〜14:00
- 特別講演
- 14:00〜15:30
-
ピッチコンテスト
- ※ビジネスプラン部門とビジネス部門の2部門で行います
- ※事前予選を通過した総勢6組が登壇予定です
- 15:30〜15:50
- 休憩
- 15:50〜16:40
- コンテスト結果発表
および表彰式 - 16:00〜16:10
- クロージング
- 16:10〜17:00
- 名刺交換&交流会
イベント終了後に、登壇者や審査員の方々を交えた懇親会を開催いたします。
参加者同士のネットワーキングを深める貴重な機会となりますので、
ぜひご参加ください。
(懇親会は別途有料となります)
Health Tech Innovation Challenge2024は、
ビジネスプラン部門とビジネス部門の2部門で
ピッチコンテストを実施します。
- ビジネスプラン部門
-
ヘルスケア分野における既存プロセスの革新や新たなエコシステムを構築するビジネスプランを募集します。
事業の実装や実例は不要です。アイデアだけでもご応募いただけます。 - ビジネス部門
-
ヘルスケア分野での独自のサービスや製品の開発等が完了しており、
イノベーションを起こすために、さらなる発展を目指す事業を募集します。※なお、学生の方は起業されている方を除き、ビジネスプラン部門のみご応募いただけます。
- 募集内容
-
以下の1、2を満たすとともに、3、4のどちらかを満たすビジネスプランまたは事業を
対象とします。
自社または自身にて企画しているプラン、
または開発している製品・サービスであること
2025年12月までに
何らかの事業化の進展が可能であること
医療機器に関するもの(注1)
ヘルスケア分野における
新たな製品・サービスに関するもの
(注2)
応募資格
医療機器開発またはヘルスケア分野における製品又はサービス開発での
事業化を計画している事業者及び高校生以上の個人を対象とする。
ただし、業態、職種、居住地等は不問とする。
応募方法
エントリーシートをご記入の上、
応募フォームより、
必要事項を⼊⼒して応募。応募内容より⼀次審査を実施する。
応募締切
2024年11月8日(金)まで
費用
⼊場、観覧、応募いずれも無料
自らの研究、開発、あるいは構想しているヘルスケア関連の事業計画や製品等について5分間のプレゼンテーションを行っていだたきます。
ベンチャーキャピタリスト、企業経営者、医師らの複数名で構成される評価員によって、
以下基準により評価します。
❶ ビジネスプラン部門
- 社会的インパクト
- 独自性
- 成長性
- プレゼンテーションの質
❷ ビジネス部門
- 技術の革新性
- 社会的インパクト
- 実用性
- 成長性・スケーラビリティ
- 国際展開の可能性や意欲
- プレゼンテーションの質
※現時点での予定であり、予告なく変更になる可能性がございます。
後日公開予定
- (1) 応募期間:2024年8月中旬~11月8日(金)15:00まで
- (2)書類審査:2024年11月19日(火)
-
(3)予備審査:2024年11月下旬
※オンラインでの実施 ※ビジネスアイデア部門のみ ※書類審査通過者に別途連絡
- (4)本審査:2025年1月11日(土)
ビジネスプラン部門、ビジネス部門を併せて評価を行い、成績上位者には事業推進のための各種支援金を贈呈します。また出場者全員に主催者より事業化コンサルティングを無償で受けられることができます。
備考:
-
事業化支援金を受給したものは2025年12月末までに、事業開発を行い、かつHealthTechHub中四国に対して、
当該プロトタイプ開発に関する報告を行うこと(開発時の困難なポイントや医療機器事業化に向けた今後の対策、懸念点などを
まとめた報告書を作成すること) -
開発したプロトタイプの所有権ならびに当該製品に関する知的財産権については、受賞者に帰属させることとする。
但し、その成果に関する広告ならびに広報等はHealthTechHub中四国でも任意に行えることとする。 -
18歳未満かつ学生の方が受賞された場合、賞金相当額の事業推進費用の立替ならびに事業開発に必要な
物資の支給に代えさせていただきます。
『医工連携による医療機器開発・事業化の考え方と実際』
2004年東京大学大学院新領域創成科学研究科にて博士(科学)を取得。
東京大学や産業技術総合研究所での研究員を経て、2013年に東京電機大学に助教として着任。2016年准教授、2021年より現職。
研究領域は生体医工学。脳外科用の外科治療デバイスや手術支援システム、循環器診断支援機器、小児救急支援システムなど、多岐にわたる医療支援システムの研究開発に従事し、医療と工学の融合を推進している。
荒船 龍彦Arafune Tatsuhiko
東京電機大学 理工学部
理工学科 電子情報・生体医工学系 教授
HemoSee株式会社 取締役